サラ文・展望台(2011年12月)

   

 

  師走を迎えて此の一年を振り返れば、世界のいたるところで大災害に見舞われた年でした。何百年ぶり・観測史上初、などとニュースが流れていましたが、地球の歴史から観れば、風邪をひいたくらいの事でしょう。
  暮れになると来年のカレンダーは?など、取り分け新しい暦が気になるころ、干支は?なに年?十二支が引き合いだが、十干(木火土金水)きひつかみ・え(兄)と(弟)を言ったものである。世界的にも稀な使い方がされる楽器(法器とも言う)尺八!は、この暦の陰陽五行説から生まれた道具と言う説がある。五つの指穴を木火土金水として、息を入れる歌口のところを太陽(陽)、息の出る管尻が月(陰)として、その儘吹奏した時は普通の楽器だが、顎や首振りにより其処に無い音を作る、無から有を生じせしめる事が出来る道具として、たった五つの指穴でも無限の音表現ができる物となっている。中国で生まれ平安時代に日本に渡った旧暦も、日本人が日本の土壌に合わせた物に仕上げ、素晴らしい文化を作り上げてくれた。
  十二月の事を師走と言うが、他にも和名で、建丑月(けんちゅうげつ)極月(ごくげつ)朧月(ろうげつ)弟月(おとづき)氷月(ひょうげつ)親子月(おやこづき)暮古月(くれこづき)春待月(はるまちづき)黄冬(おうとう)暮歳(ぼさい)晩冬(ばんとう)・・・等というのだそうだ。まったく古人たちは凄い物を残してくれたが、そのホンの一部分しか知らないのに我々(サラ文の大半の方)は人生の師走に近づいている。サラリーマン苦難の時代ではあるが、若くてピンピンしている新会員を新年には大いに迎え、成人したサラ文らしくありたいですね!

 

阿部敏行        

 

 

 

'03/12
'04/01 '04/02 '04/03 '04/04 '04/05 '04/06 '04/07 '04/08 '04/09 '04/10 '04/11 '04/12
'05/01 '05/02 '05/03 '05/04 '05/05 '05/06 '05/07 '05/08 '05/09 '05/10 '05/11 '05/12
'06/01 '06/02 '06/03 '06/04 '06/05 '06/06 '06/07 '06/08 '06/09 '06/10 '06/11 '06/12
'07/01 '07/02 '07/03 '07/04 '07/05 '07/06 '07/07 '07/08 '07/09 '07/10 '07/11 '07/12
'08/01 '08/02 '08/03 '08/04 '08/05 '08/06 '08/07 '08/08 '08/09 '08/10 '08/11 '08/12
'09/01 '09/02 '09/03 '09/04 '09/05 '09/06 '09/07 '09/08 '09/09 '09/10 '09/11 '09/12
'10/01 '10/02 '10/03 '10/04 '10/05 '10/06 '10/07 '10/08 '10/09 '10/10 '10/11 '10/12
'11/01 '11/02 11/03 11/04 11/05 11/06 11/07 11/08 11/09 11/10 11/11