サラ文・展望台(2013年3月)

   

  稽古照今(いにしえをかんがえ、いまをてらす)なにげなく稽古なる言葉をつかっていたが、パラッとめくった本にこんな意味だと書かれていた。「昔のことを良く学んで、すでに廃れてしまった道徳を見直して現在の基準とすべく、失われかかっている尊い文献を補うためにこの古事記を書き残しておく」古事記の序文なのだそうだ。(原文は難しいので略)
 稽古とは昔のことを学ぶ、何のためというと今を照らす指針にしろ、稽古に励む方はそのことを忘れるな、とある。私は日頃尺八の稽古をしているつもりだがそんなことを考えたこともない。サラ文には稽古に励むご同輩が多数いらっしゃると思うが、現在の指針となるような話を酒でも酌みながら聴きたいですね。学ぶさきから忘れる歳になり現状維持もままならず、ただ好奇心だけはまだある。ちょいと見てすぐ真似てみるのだが何時しか忘れている。読売俳壇に言い当てた句があった。「ときめいてすぐに忘れてシャボン玉」。いい句だね。本や新聞などを広げないと文章作りも進まない。落語のまくらに「聞いたふう耳学問を鼻にかけ」私のことだ!
「趣味の縁日」のあり方について一言。一つの方法ですが、もっと縁日らしく自由にする。舞台出演を望む方は全てその人たちで協力して運営する。出店もその人たちで、ゲームをしたい人は自分で準備する。飲みたい人は飲みたい人同志、食べ物も食べたい人が自分で、ごみはすべて出した人の責任で片づける。皆時間を気にしないですむ年頃、早く集まり皆で一日縁日をどう作って楽しむか考えればいい……年計画で日程は決めて早くから全員参加を目指す、やる気があればどうにでもなるさ……サラ文だもの!

        

  

                                                                                                                                                                     阿部 敏行

 

 

'03/12
'04/01 '04/02 '04/03 '04/04 '04/05 '04/06 '04/07 '04/08 '04/09 '04/10 '04/11 '04/12
'05/01 '05/02 '05/03 '05/04 '05/05 '05/06 '05/07 '05/08 '05/09 '05/10 '05/11 '05/12
'06/01 '06/02 '06/03 '06/04 '06/05 '06/06 '06/07 '06/08 '06/09 '06/10 '06/11 '06/12
'07/01 '07/02 '07/03 '07/04 '07/05 '07/06 '07/07 '07/08 '07/09 '07/10 '07/11 '07/12
'08/01 '08/02 '08/03 '08/04 '08/05 '08/06 '08/07 '08/08 '08/09 '08/10 '08/11 '08/12
'09/01 '09/02 '09/03 '09/04 '09/05 '09/06 '09/07 '09/08 '09/09 '09/10 '09/11 '09/12
'10/01 '10/02 '10/03 '10/04 '10/05 '10/06 '10/07 '10/08 '10/09 '10/10 '10/11 '10/12
'11/01 '11/02 11/03 11/04 11/05 11/06 11/07 11/08 11/09 11/10 11/11 11/12
12/01 12/02 12/03 12/04 12/05 12/06 12/07 12/08 12/09 12/10 12/11 12/12
13/01 13/02