サラ文・展望台(2009年6月)

   

   どじょっこ雑記(8)

他にも民話が・・・、岐阜県関市のある地域にもありました。いうまでもなく、刃物生産が有名で、「関の刃物」としてのブランドを持つ街です。年一回の刃物まつりも開かれています。日本刀の鍛錬場も観光スポットとして存在するということなので、もしかしたら材料となる玉鋼(たたら製鉄)で、古くから山陰・島根県、とくに安来の街とも往来があり、安来節そして「どじょうすくい」などと関係ある話はないのだろうか。そんな多少の期待をもって、問い合わせたところ「さあ、聞いてませんね〜」と、やや寒(さぶ)いお応えのように感じたので、「そちらは寒(さぶ)いんですか」などと、あわやつまらぬことをいうとこでした。安来市でも毎年「やすぎ刃物まつり」が開かれています。安来の名をとった「ヤスキ鋼」があるくらいで、多くの職人さんが全国からやってきて賑わう刃物まつりです。さて、関市に伝わる民話「仏のどじょう」です。
 「入江のように山の中へ入り込んだ田んぼには、“○○洞”と田んぼを作った人の名前がつけられていた。“じんねさ洞”の向かいに底なし沼があった。ある日、お百姓さんが沼の傍で休もうとして、過って石につまづき沼に落ちてしまった。お百姓さんは、助けてエ〜と叫んだが、とうとう笠だけが蓋のように残って沼に沈んでしまった。村人は“笠ぶた”と呼んで恐れていたけれど、“昨日は吾作どんが落ちた”、“今日は権六どんが…”と沼に落ちる人が絶えなかった。村人たちが相談し、近くにあった大岩で沼をふさぐことにして、綱を掛けて皆で引張った。しかし、もうちょっとの所まできて、大岩はまったく動かなくなってしまった。これを見ていたお寺の和尚さんが“どうした事かの〜”と岩の上を覗いた。すると岩のてっぺんの窪みに、どじょうが数匹泳いでいた。和尚さんは“村の衆や、これは仏様のお使いじゃ、仏様も手伝ってくれている、もう少しじゃ”と励ました。村人たちは再び力を合わせ、やっと大岩で沼をふさぐことができた。村人たちは、そのどじょうを“仏様のお使いじゃから、大切にしなくちゃ〜”といって、近くのきれいな谷川に放してやった…」と。この話は、“わかるまで”池村兼武著、“関の民話”旭丘小PTA編を参考文献として公開されている民話、「仏のどじょう」の要約です。          
                


                                                                                                                                                       中村英生

 

 

'03/12
'04/01 '04/02 '04/03 '04/04 '04/05 '04/06 '04/07 '04/08 '04/09 '04/10 '04/11 '04/12
'05/01 '05/02 '05/03 '05/04 '05/05 '05/06 '05/07 '05/08 '05/09 '05/10 '05/11 '05/12
'06/01 '06/02 '06/03 '06/04 '06/05 '06/06 '06/07 '06/08 '06/09 '06/10 '06/11 '06/12
'07/01 '07/02 '07/03 '07/04 '07/05 '07/06 '07/07 '07/08 '07/09 '07/10 '07/11 '07/12
'08/01 '08/02 '08/03 '08/04 '08/05 '08/06 '08/07 '08/08 '08/09 '08/10 '08/11 '08/12
'09/01 '09/02 '09/03 '09/04 '09/05 '09/06 '09/07 '09/08 '09/09 '09/10 '09/11 '09/12
'10/01 '10/02 '10/03 '10/04 '10/05 '10/06 '10/07 '10/08 '10/09 '10/10 '10/11 '10/12
'11/01 '11/02 11/03 11/04 11/05 11/06 11/07 11/08 11/09 11/10 11/11 11/12
12/01 12/02 12/03 12/04 12/05 12/06 12/07 12/08 12/09 12/10 12/11 12/12
13/01 13/02 1303 1304 1305